記事内に商品プロモーションを含む場合があります
贈答品や特別なおもてなしの席で喜ばれる、華やかな色とりどりの和菓子、「銀座菊廼舎のふきよせ」!
老舗の伝統を受け継ぐ職人の技が光る上品な甘さと、季節の風情を映した美しい色彩が特徴的な逸品です。
そんな銀座菊廼舎のふきよせについて、

美味しくない/美味しい?口コミが気になる!
なんてアナタのために、実際に食べた人の正直な感想と専門家の味の評価をまとめました。
銀座菊廼舎のふきよせは美味しくない/美味しい?
明治時代からの老舗・銀座菊廼舎(きくのや)さんのお菓子、「冨貴寄」(ふきよせ)を頂きました。富士に鯛に梅に松にと、おめでたいものを寄せ集めた非常に縁起のいいもの。幼少時はこれが好きではなく”がっかりお菓子”と思ってましたが、大人になってからは好きになりました。Kさんありがとね。
— 昔の芸術をつぶやくよ (@LfXAMDg4PE50i9e) December 10, 2020
銀座菊廼舎の「ふきよせ」(登録商標名は「冨貴寄」)は、色とりどりの小さな和菓子を集めた華やかな干菓子の詰め合わせなんです。
風で木の実や葉が吹き寄せられた様子からその名がついており、見た目も美しいんですよ!
約30種類もの落雁や金平糖、煎餅、和三盆糖の打ち物などが缶に入っていて、バター不使用の素朴ながらも上品な味わいが楽しめます。
もともとはお茶席の干菓子として親しまれてきた伝統的な製法を基にしていますが、見た目の華やかさと季節感も兼ね備えているんです。
贈り物やお茶請けにぴったりで、幸せや富を集める縁起物としても喜ばれています!
その歴史は1890年(明治23年)にさかのぼります。
初代井田銀次郎さんが銀座尾張町で着物の洗濯屋を始めたのがきっかけなんです。
実は、お客さんの待ち時間に出していた和菓子が評判になって、それがきっかけで和菓子店に転向したんですよ!
大正時代後期になると、二代目が現在の看板商品「冨貴寄(ふきよせ)」を考案しました。
茶席の干菓子をヒントに、色とりどりの和菓子を小缶に詰めたこの商品は、たちまち人気を博したんです。
第二次世界大戦では一時休業を余儀なくされましたが、三代目が戦後に銀座4丁目で店を再開!
そして1971年(昭和46年)には銀座コアビル地下1階に本店を構え、現在は五代目が伝統を守りながら革新も取り入れています。
創業から130年以上もの歴史の中で、銀座菊廼舎は江戸和菓子の文化を大切に守り続けてきたんですね。
その長い歴史が、今の「ふきよせ」の味と品質を支えているんです!
あまりにも素敵なお菓子をいただいたので載せたく… 紅葉の森に埋もれる梟の親子。 かわいいかわいいかわいい…!! 幸せの宝箱だと思いました。 銀座 菊廼舎(きくのや)の富貴寄(ふきよせ)だそうです。
— きゅっきゅぽん (@kyukkyupon) September 30, 2020
そんな銀座菊廼舎のふきよせは、多くの方から「美味しい!」と高い評価をいただいているんですよ。
小さな和風クッキーや金平糖、落雁など色とりどりの和菓子が入っていて、味も食感も楽しめるのが魅力です!
特に見た目の華やかさと素朴ながらも品のある甘みが好評で、「飽きない美味しさ」「食べていて楽しい」という声がたくさん聞かれます。
お茶請けや手土産としても大人気で、ファンも多いんですよ。
もちろん、中には「美味しくない」「添加物が多い」という意見もあります。
でも、これはあくまで少数派の意見で、全体的には高評価が圧倒的なんです!
銀座菊廼舎のふきよせは老舗の看板商品として、プレゼントやお祝い事にもよく選ばれています。
多くの人に支持されている理由は、やはりその確かな味と伝統の技にあるんでしょうね!
口コミ:美味しくない
一部には「美味しくない」という口コミも見られます。

甘すぎる。甘さ控えめが好みの人には向かないかもしれません

干菓子が多種類入っているものの、全体的に甘さや食感が似ていて、食べ続けると飽きてしまいます。
これらの口コミは少数ながら見られますが、多くは商品の甘さの好み、飽きやすさに関するものであり、商品の品質そのものを否定する声は少ないようです!
いただきもの 可愛いお菓子がたくさんでテンション上がる〜 食べるのがもったいないくらいだけど美味しくいただきます #いただきもの #お菓子 #スイーツ
— Sachiko (@sachikopanda) August 8, 2023
口コミ:美味しい
銀座菊廼舎のふきよせについての「美味しい」という口コミは圧倒的に多いんです!

20種類もの小さな和菓子が入っていて、味が色々楽しめるとても美味しい詰め合わせです!

冨貴寄は和三盆糖や金平糖、和風クッキーなど多彩で、見た目も華やか!

老舗の和菓子店で見た目も繊細で可愛い商品が多く、贈答用にとてもおすすめ

味も缶も季節ごとに変わり可愛いので、贈り物に最適です

どれも上品な甘さで飽きずに食べられる和菓子の詰め合わせですよ!
全体的に、美しい見た目と多種類の繊細な味わいが高く評価されており、手土産やギフトとして多くの方に喜ばれている商品なんですね!
また、「冨貴寄」には様々な種類があるんですよ!
「冨貴寄 ことほぐ」は創業130周年を記念した特別商品で、赤富士や鯛など縁起の良い干菓子や金平糖、和風クッキーなど40〜50種類もの干菓子が詰められています!
「冨貴寄 ハチ公」は渋谷店限定のオリジナル商品なんですよ。
和菓子工芸菓子「雲平」に東横ハチ公のイラストがプリントされていて、30〜40種類の菓子が入った小さめの缶です。
また、日本の四季を表現した和菓子の詰め合わせも販売されています。
「春(桜)」「夏(涼)」「秋(月)」「冬(干支)」といった季節感あふれる華やかな色合いが特徴です!
お正月にいただいたお菓子。 形が色々で可愛いからつい写真撮っちゃう。 食べるのが勿体無いけど美味しそう! #お菓子 #干菓子
— 紘 (@oicy_i) January 20, 2019
缶のデザインも豊富で、定番の青丸缶・赤丸缶や季節ごとの限定缶があり、サイズも複数展開されています。
どれも約30〜50種類の多彩な和風菓子が詰め合わせられ、一つひとつ手作業で丁寧に詰められているんですよ!
贈答用や自宅用、季節の贈り物としても幅広く愛用されていて、選ぶ楽しさもあるんですね!
銀座菊廼舎のふきよせは通販できる?
いただきましたー! 可愛い和菓子でテンション上がる #和菓子 #いただきもの
— 酒上小琴【サケノウエノコゴト】 (@raizou5th) November 2, 2018
銀座菊廼舎のふきよせは、オンラインでも簡単に購入できちゃうんですよ!
公式オンラインショップをはじめ、大手百貨店の通販サイトや楽天市場などでも取り扱われています!
ここではおすすめの商品を紹介します。
こちらの商品は
価格:2,880円(税込)
送料:無料
内容量:70g(主に和風クッキー、金平糖、和三盆糖、落雁など多彩な干菓子の詰め合わせ)
<特徴>
「ありがとう」は日頃の感謝の気持ちを込めた和の贈り物として最適なふきよせです。
バターを使わず伝統的な製法で仕上げられた和風クッキーや落雁が入っており、素朴で上品な甘さと香ばしい食感が特徴です。
優しいピンクの化粧箱に入っており、贈答用として華やかな見た目も魅力です。
メッセージカードの添付も可能で、感謝を伝えるギフトとして喜ばれています。

和菓子が色々入っていて見た目にも華やか。甘すぎず素朴な味わいで、お茶と一緒に楽しめました。
こちらの商品は
価格:1,998円(税込)
送料:598円
内容量:約70g(ハート形の和菓子やパステルカラーの金平糖、和三盆糖、煎餅などの詰め合わせ)
<特徴>
「ハート日和」は可愛らしいハート形の和菓子を中心に詰め合わせた、和のかわいらしさを表現したふきよせです。
色鮮やかなパステルカラーの金平糖や繊細な和三盆糖なども含まれており、伝統と遊び心が融合したギフトにぴったりの商品です。
結婚祝いなどにも選ばれているほか、パーティー引出物やプチギフトとしても人気があります。

ハートが可愛くて見た目でテンションが上がります。味も上品で甘さ控えめなので食べやすいです。
まとめ
・約30種類の色とりどりの和菓子を詰め合わせた「冨貴寄」は、明治時代創業の老舗銀座菊廼舎の看板商品
・落雁や金平糖、和三盆糖などバター不使用の上品な甘さと美しい色彩が特徴で、贈答品やお茶請けに人気
・口コミは「美味しい」「見た目が華やか」「贈り物に最適」という高評価が圧倒的多数
・一部に「甘すぎる」「飽きる」などの声もあるが、全体的には高い支持を得ている
・公式オンラインショップや通販サイトでも購入可能
今回、銀座菊廼舎のふきよせについて以上のことがわかりました!
約30種類もの和菓子が詰め合わされたこの「冨貴寄」は、見た目の美しさと上品な甘さのバランスが絶妙です。
華やかな色彩と繊細な味わいは、受け取った方に確かな喜びを届けてくれるでしょう。
公式オンラインショップや各種通販サイトで手軽に購入できるようになっていることも、現代の忙しい生活スタイルに対応した嬉しいポイントです。
特別な時間や大切な方へのおもてなしに、ぜひ一度試してみてはいかがでしょうか。
最後までお読みいただき、ありがとうございます!