記事内に商品プロモーションを含む場合があります
寒い季節に体を温めてくれる温かい炭酸飲料として親しまれてきた「ホットジンジャーエール」!
シナモンやクローブなどのスパイスとショウガの風味が絶妙に調和し、熱々でも楽しめる独特の炭酸感が魅力です。
そんなホットジンジャーエールについて、

販売終了?売ってない理由は?詳しく教えてほしい!
なんてアナタのために、販売状況や入手困難になっている理由を徹底調査してまとめました。
ホットジンジャーエールは販売終了?
11年前の写真ですって📸
— 山根弘美 (@8mane_163n) November 5, 2024
そういえば熱い炭酸ありましたね😲
#ホットジンジャーエール pic.twitter.com/ArDQavmSGY
ホットジンジャーエールは、通常冷やして飲む炭酸飲料を”温かく”して楽しむという、常識を覆す新感覚の炭酸飲料なんです!
日本コカ・コーラが「カナダドライ ホットジンジャーエール」として2013年に世界で初めて商品化し、主に冬季限定で販売されていました。
一般的に炭酸飲料は冷たいものという常識を打ち破り、なんと55度前後の温度で飲むことを推奨!
コンビニや自販機のホット飲料コーナーで販売されていたんですよ。
味わいのベースはもちろんジンジャー(生姜)!
そこにアップルフレーバーやシナモンフレーバーが加わり、通常のジンジャーエールよりもスパイシーで冬にぴったりの温かみのある味わいに仕上がっていました。
飲むと生姜やリンゴの香りが広がり、シナモンは控えめ。
炭酸は「微炭酸」といった感じで弱めなのが特徴です。
温かい炭酸は抜けやすいという課題もありましたが、飲みきりサイズの180mlにすることや、泡が吹き出さないよう原料や製法を工夫するなど、しっかり対策されていました。
生姜の効果もあって、飲むと体がポカポカ温まるのも魅力的でしたね!
配信お疲れ様でした!
— シゲ (@ShigeAlb) September 27, 2023
学生時代は夜行バスユーザーだったので深夜のPA話はわかりみが深いし、コンポタは分かりみすぎた
え?皆さんホットジンジャーエールをご存知でない???
この飲み物沼深いんですよ…
復活しないかなぁ…
来週も楽しみです!#あきなさんち pic.twitter.com/6MsIpnIHWZ
そんなカナダドライ ホットジンジャーエールは、残念ながら現在販売が終了しています。
コカ・コーラの公式情報を確認しても、最新のキャンペーンやリニューアル情報には「ホットジンジャーエール」の記載はなく、現在販売されているのは通常の「カナダドライ ジンジャーエール」やそのバリエーションのみとなっています。
つまり、「ホットジンジャーエール」は販売終了となっており、もう店頭や自販機では見かけることができないんです。
最新の情報を見ても、ホットタイプの再登場は今のところアナウンスされていません。
ホットジンジャーエールが売ってない理由は?
努力と時間を重ねたものが報われなかった時、ホットジンジャーエールを思い出して心の平穏を保ってる pic.twitter.com/GQxdZs63Bq
— 赤堀君 (@pon_kan_tii) April 29, 2023
ホットジンジャーエールが現在売っていない理由はいくつかあります。
まず単純に、日本コカ・コーラが「カナダドライ ホットジンジャーエール」の販売をすでに終了しているからなんです。
公式にも今後の販売予定は未定と案内されています。
でも、なぜ販売終了になったのでしょうか?
発売当初は新しい試みとして話題となり販売も好調だったようですが、実際の消費者の声を聞くと「温かい炭酸は面白いけど、炭酸感が弱い」「味や香りが好みじゃない」といった意見も少なくなかったようです。
一度は試してみても、継続的に購入する人が少なかったというのが大きな理由かもしれません!
また、技術的な難しさもありました。
炭酸飲料は温かい状態だと炭酸が抜けやすく、開けた時に泡が吹き出しやすいなど、商品化や自販機での販売に色々と課題があったんです。
飲みきりサイズにしたり原料を工夫したりで対応していましたが、冷たい炭酸飲料に比べると安定した需要を確保するのは難しかったようです。
そもそも冬季限定の企画商品だったことや、「ホット炭酸飲料」というジャンル自体が一般化しなかったことも、今では見かけなくなった理由の一つでしょうね。
ホットジンジャーエールの類似品を紹介!
ホットジンジャーエール pic.twitter.com/aLc69glsQO
— go_ya@CAFFEE (@go_ya_midori) December 29, 2024
ホットジンジャーエールが手に入らなくても、心配ありません!
似たような温かくて美味しいドリンクを、おうちで簡単に作ることができるんです。
自宅で作れるジンジャー系ドリンクのレシピを紹介します!
ジンジャーシロップを一度作っておけば、いつでも手軽にホットジンジャーが楽しめます。
お湯で割れば体がポカポカ温まるホットジンジャーの完成!
炭酸水で割れば爽やかなジンジャーエールにもなるので、季節を問わず活躍してくれますよ。
レモンやシナモンをちょっと加えるだけで、まるでお店で飲むような本格的な味わいになります。
はちみつジンジャーシロップもとってもおすすめです!
生姜、はちみつ、レモン果汁、シナモンなどをコトコト煮出して作るシロップは、お湯で割ると本当に体の芯から温まります。
しかも砂糖を使わないので、健康を気にする方にもぴったりなんです。
ジンジャーシロップの基本レシピ例
しょうが(薄切り)200g
砂糖 200g
黒こしょう、クローブ、シナモン、八角、レモンなどお好みのスパイス
水 300g
材料を鍋でじっくり煮詰めてシロップを作ったら、冷蔵庫で保存しておけばOK!
お湯や炭酸水で割るだけで、いつでも美味しいドリンクが楽しめます。
手作りもいいけれど、もっと手軽に楽しみたい方には市販品もありますよ!
どちらの商品も、ホットジンジャーエールの代わりとして十分満足できる味わいです。
寒い季節に体を温めたい時や、ちょっと特別なドリンクを楽しみたい時に、ぜひ試してみてくださいね!
おすすめの市販品ジンジャーシロップも紹介します!
こちらの商品は
\3種類から選べる/ クラフト ジンジャーシロップ 200ml × 1
価格: 1,000円(税込)
送料: 無料
内容量: 200ml × 1
<特徴>
3つの味(S:スパイシー、M:マイルド、ゆず)から好みに合わせて選べるのが嬉しいポイント!
国産生姜をたっぷり使って、素材の美味しさを存分に活かした無添加製法です。
ビートグラニュー糖や瀬戸内レモン果汁が加わって、爽やかさとコクのバランスが絶妙なんです。
料理に使ったり、デザートに加えたり、用途も幅広く対応できます。
炭酸水で割れば本格的なジンジャーエール、お湯で割ればホットジンジャーとして楽しめますよ。

生姜成分がぎゅっと凝縮されていて、ピリッとした美味しさがたまりません!
こちらの商品は
大人の辛いジンジャーエールスパイス (24g)【エヌ・ハーベスト】
価格: 626円(税込)
送料: 250円
内容量: 24g
<特徴>
トウガラシがピリリと効いた、大人向けの辛口スパイスミックスです!
おうちで砂糖とレモン果汁を加えて煮るだけで、本格的な自家製ジンジャーシロップが完成します。
夏は炭酸水で割ってスパイシーなジンジャーエールに、冬はお湯で割って体が温まるホットジンジャーに変身!
一年中いろんな楽しみ方ができるのが魅力です。

ピリッとした辛さとスパイスの香りがクセになる美味しさ!物足りないという方には、本当にぴったり!
まとめ
・ホットジンジャーエール(カナダドライ)は温かい炭酸飲料として2013年に登場したが、現在は販売終了している
・販売終了の理由は消費者の継続購入が少なかったことや、温かい炭酸維持の技術的難しさが考えられる
・代替品として「土佐山ジンジャーエール」などのクラフト系ジンジャーエールを温めて飲むことができる
・自宅で生姜・砂糖・スパイスなどを使ったジンジャーシロップを作ることも可能
・市販のクラフトジンジャーシロップやスパイスミックスも入手可能で、お湯割りや炭酸水割りで楽しめる
今回、ホットジンジャーエールについて以上のことがわかりました!
残念ながらカナダドライのホットジンジャーエールは現在入手できませんが、代替方法は豊富にあります。
クラフト系のジンジャーエールを温めたり、自家製ジンジャーシロップを作ったりすることで、寒い季節にぴったりの温かい生姜飲料を楽しむことができます。
その爽やかな辛さと温かさで、寒い季節の強い味方になってくれるでしょう。
ぜひ、お気に入りの飲み方を見つけてみてはいかがでしょうか。
最後までお読みいただき、ありがとうございます!