記事内に商品プロモーションを含む場合があります
料理の味を手軽に引き立てる、幅広い料理に活用できる万能調味料、「やすまるだし」!
化学調味料を使用していない無添加で安心して使える素材本来の旨味が凝縮されており、和食から洋食まで様々な料理に大活躍します。
そんなやすまるだしについて、

まずい・美味しい?口コミや使い方も詳しく教えてほしい!
なんてアナタのために、実際の口コミや使い方のポイント、美味しく活用するコツをまとめました。
やすまるだしはまずい・美味しい?
📢【大募集】あなたの家だけの“隠しうまみテク”教えて!
— やすまるだし【公式】 (@yasumarudashi) July 23, 2025
「味噌汁に干しエビ」「だしパックをそのまま炒める」など、
家庭ならではの“うまみの秘密”を教えてください🍳
集まったテクは「ベストうまみテク」として公式YouTubeで紹介予定✨
▼コメントまたは引用ポストで教えてね! pic.twitter.com/kHrFhvTsxv
愛媛の高橋商店が作る和風万能だしのティーパック、それがやすまるだしです。
国産のかつお、いわし、さば、昆布、しいたけという5種類の厳選素材を独自の黄金比率でブレンドしているんです。
保存料や人工甘味料は一切なし!
さらに健康的な食生活に役立つカルシウムも含まれています。
どんな料理にも使える万能選手で、煮物、お鍋、おでん、炊き込みご飯、だし巻き卵など、あらゆるメニューで大活躍してくれますよ!
使い方はとっても簡単で、水にパックごと入れて煮出すか、中身を破って調味料のように振りかけるだけ。
テレビでも紹介されるほどの人気商品で、なんと累計250万袋以上も売れているんですよ!
【隠しうまみテク】
— 山田晶子 (@akikoyamada6122) July 20, 2025
味噌汁に鰹節の和風万能だしをプラス!
普段の味噌汁が一気に深みのある味わいに✨
#やすまるだし #やすまるだし公式アンバサダー @yasumarudashi pic.twitter.com/9Z3mK1v7wK
そんなやすまるだしは全体的に「美味しい」という評価がダントツに多いんです。
特に「だしの旨味がしっかりしていて味付けが簡単になる」「安心の国産素材・無添加設計」「使いやすさと色々な料理に合う」点が大好評。
味噌汁や炊き込みご飯などで使って、リピートしている方がたくさんいます。
一方で、「塩味が強すぎる」「味が濃すぎる」という声も一部あるんですが、これはだしの煮出し時間や使う量の調整が足りなかったり、単純に味の好みの違いによるものが大きいようです。
また、「価格がちょっと高い」と感じる方もいますが、品質を考えると納得できるという声のほうが多いですね。
結局のところ、やすまるだしは多くの方から「美味しい!」と高評価をもらっている万能だしなんです。
使い方や好みによって味の感じ方は変わりますから、「まずい」と感じる場合も、製品自体の問題というより個人差や使い方の違いによるものと言えそうです。
まずいという口コミ

塩の味が強くて、だし本来の旨味がよくわからなかった

出汁だけで味が決まると言うけれど、私には濃すぎた
こういった意見は少数派ですが、味の好みや使い方による影響が大きいようです。
煮出し時間や量を調整せずに使うと、塩分や旨味が強く出すぎてしまうことがあるんですよね。
「塩辛すぎる」と感じる方もいるので、やすまるだしは調味料としての味付けも含まれていることを覚えておくと良いかもしれません。
つまり、まずいという口コミの多くは味の濃さや塩気の強さ、風味についてのコメントが中心。
適切な使い方をすれば、多くの人は美味しく感じているようですよ!
@yasumarudashi 隠しうまみテクとして、味噌汁に少しの醤油と鰹節を加えると、深みが増して美味しいです!
— jkumo (@jkumo) July 23, 2025
#やすまるだし
美味しいという口コミ
やすまるだしの「美味しい」という口コミには、こんな生の声がたくさんあります!

友達にすすめたら全員リピーターになった!

しっかり味がつくし、炊き込みご飯がプロの味になります

ティーパック型で使いやすく、煮出してもふりかけても使える

だし巻き卵がものすごく美味しい! だしだけで味が違うと驚きました

使い勝手が良く毎日手軽に本格的なだしが取れます
これらの口コミを見ると、味の安定感、素材の安心感、使いやすさ、そして料理全般の味を格上げする点で高い評価を得ていることがわかります。
「価格がやや高め」という声もありますが、それでも品質とのバランスが取れていると満足する声が多いんですよ!
やすまるだしの使い方!
【隠しうまみテク】
— ggguriguriii (@ggguriguriii) June 2, 2025
煮物に和風万能だしを隠し味で入れると、素材の味が引き立ちます!
特に根菜が美味しい😋
#やすまるだし @yasumarudashi pic.twitter.com/4K5nP2x8mY
やすまるだしって実は、とっても使い勝手がいいんです!
基本的な使い方は2つあって、どちらも簡単なので料理初心者の方でも安心ですよ。
まず一つ目は、パックをそのまま煮出してだし汁を作る方法です。
鍋に水を入れて沸騰させたら、やすまるだしのパックをポンと入れて約5分程度煮出してください。
しっかりと旨味が出たらパックを取り出して完成!
このだし汁があれば、味噌汁やおでん、お鍋、炊き込みご飯のベースとして大活躍しますよ。
二つ目は、パックを破って中の粉末を直接料理に使う方法です。
これがまた便利で、だし巻き卵に混ぜたり、炊き込みご飯に加えたり、ふりかけ代わりにチャーハンや焼きうどんに振りかけたりと、調味料感覚で使えちゃいます!
具体的にどんな風に使うかというと、だし巻き卵なら卵にやすまるだしの中身を小さじ1程度混ぜて焼くだけで、グッと風味豊かな仕上がりになります。
炊き込みご飯の場合は、米2合にだしパック1袋の中身を入れて、醤油やみりん、お酒と一緒にお好みの野菜を加えて炊くだけ!
手軽なのに本格的な味が楽しめます。
おでんを作るときは、水1リットルに対して2~3袋のやすまるだしを煮出して、そこに醤油やみりん、お酒などで味付けすれば美味しいだし汁の完成です。
意外なところでは、浅漬けにも使えるんですよ!
きゅうりなどの野菜を袋に入れて、やすまるだしをふりかけて軽く揉み込むだけで、あっという間に味の付いた浅漬けができちゃいます。
こんな風に、パックをそのまま煮出す方法と中身を直接使う方法を、作る料理や気分に合わせて使い分けられるのがやすまるだしの魅力なんです。
だし取りって難しそうなイメージがあるかもしれませんが、やすまるだしなら誰でも簡単に本格的な和風だしの味が出せるので、ぜひ気軽にチャレンジしてみてくださいね!
やすまるだしの通販情報!
【隠しうまみテク】
— 小牧雅 (@komaki_miyabi) July 24, 2025
味噌汁に少しの乾燥椎茸を加えて、だしをプラス!
深みのある味わいが格段にアップします✨
#やすまるだし @yasumarudashi pic.twitter.com/7L9mQ8v3kJ
ここまでやすまるだしの魅力や使い方をご紹介してきましたが、「実際に試してみたい!」と思った方も多いのではないでしょうか。
そんなあなたのために、やすまるだしの通販情報をまとめました!
購入を検討している方は、ぜひ参考にしてくださいね。
こちらの商品は
だしパック 売れ筋3種 やすまる味くらべセット 各10包入り3種 やすまるだし
価格:1,780円(税込)
送料:420円
内容量:8.8g×10包
<特徴>
和風万能だし(赤)…かつお節、宗田かつお、いわし、さば、昆布、椎茸など5種類以上の厳選素材を黄金比率でブレンドし、幅広い和食に使える定番の味。
極上海鮮だし(青)…まぐろ節やえびなど魚介の旨味が凝縮された濃厚な海鮮風味で、鍋やうどん、炊き込みご飯に最適。塩味がやや強めでパンチのある味わい。
贅沢ローストだし(緑)…焙煎した原料を使い、香ばしい香りと減塩設計が特徴。炒め物やチャーハンの味付けにも使いやすく、健康志向の方に人気。

3種類の味が楽しめて、料理ごとに使い分けられるのが嬉しい。特に緑の香ばしいだしは炒め物にぴったり
こちらの商品は
こんぶだし やすまるだし 液体出汁(だし) いりこんぶだし1本
価格:1,500円(税込)
送料:860円
内容量:500ml
<特徴>
いりこんぶだしは、北海道日高産昆布と愛媛産いりこを贅沢に使用した液体だしです。
15倍濃縮タイプのため、使用時に希釈して使え、スープや煮物、炊き込みご飯のベースなど幅広い料理に手早く本格的な旨味をプラスできます。
保存料や添加物は使っておらず、すっきりとした魚介の旨味と昆布のまろやかさが調和した味わいで、和風の味付けに最適です。

希釈して使えるのでとても便利。お鍋や煮物、うどんのつゆに重宝しています
まとめ
・愛媛の高橋商店製の国産素材100%無添加の和風万能だしティーパック
・国産かつお、いわし、さば、昆布、しいたけの5種を黄金比率でブレンド
・使い方は「パックのまま煮出す方法」と「中身を破って粉末使用」の2種類
・口コミは「美味しい」が多数派で、旨味の良さ・無添加・使いやすさが高評価
・一部「塩味が強い」との声もあるが、使用量や煮出し時間の調整で改善可能
今回、やすまるだしについて以上のことがわかりました!
愛媛の老舗・高橋商店が手がける本格和風だしで、国産素材100%・無添加にこだわった安心の一品です。
実際に使った方々からは「美味しい」「旨味が豊か」という声が多く、無添加であることや使い勝手の良さも高く評価されています。
使用量や煮出し時間を自分好みに調整することで、より自分の好みに合っただし汁を作ることができます。
素材の質と伝統の技術が生み出す本物の味わいを、ぜひご家庭の味の決め手として取り入れてみてはいかがでしょうか。
最後までお読みいただき、ありがとうございます!